さて、2015年もいよいよ終わりに近づいてきました。年が明けたら食べるものといったら、何といってもおせち料理ですよね!今回の記事では、新年を迎える前にぜひ知っておいていただきたいおせちに関する豆知識をご紹介します。
おせち料理の豆知識
おせち料理は、もともとは節会や節句に神様にお供えした料理でしたが、正月が一番重要な節日であることから、正月料理を指すようになりました。おせち料理は年神様へのお供え料理であり、また家族の幸せを願う縁起ものの料理でもあります。おせちの具材には一つ一つ由来があり、「めでたいことを重ねる」という願いを込めて重箱に詰めます。2016年こそはおせちに込められた由来を知って、おいしくいただきましょう。
今年はおせちに何を入れる?
【おせちの具材 人気ランキング】

【好きなおせち】60代以上は「数の子」30代以下は「栗きんとん」
chosa.nifty.com1位 数の子

たくさんの卵を持っているので、子孫繁栄の願いが込められている
2位 栗きんとん

黄金色であることから、財産や富を得る縁起物とされている
3位 伊達巻

「伊達」には「華やかさ」という意味がある。巻いている形状が反物(着物の生地)や書物の巻物を連想させることから、衣装に困らない、文化的な繁栄の願いが込められている
4位 黒豆

まめ(健康・勤勉)に暮らせますようにとの願いが込められている
5位 紅白かまぼこ

紅白はおめでたさの象徴と言われている。かまぼこは「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表す
6位 ローストビーフ・焼豚
保存がきくので、一年に一度のおせち料理を豪華にするためによく入れられる
7位 昆布巻き

「よろこぶ」の語呂合わせから、祝いの儀には欠かせない食材
8位 お煮しめ
根菜を中心とした野菜などを一緒に煮たお煮しめには、家族が仲良く一緒に結ばれるという意味が込められている
[具体的な具材の意味]
里芋・・・小芋がたくさんつくので、「子宝に恵まれますように」という願いが込められている
レンコン・・・穴が開いているので、「将来を見通せるように」という願いが込められている
くわい・・・大きな芽が出てくるので、出世祈願の意味が込められている
9位 紅白なます
紅白の色合わせは、お祝いの水引を表している
10位 田作り

江戸時代にはイワシが田んぼの肥料とされていたことから、豊作の願いが込められている
最近では、こんなに可愛いおせちも...♡

ミッキーマウス/ミニーマウス・シルエット 三段重
monthly.bellemaison.jp
トイ・ストーリー・四段重
monthly.bellemaison.jp
アナと雪の女王・三段重
monthly.bellemaison.jp
ディズニー・和風プレミアム四段重
monthly.bellemaison.jpなんだか食べるのがもったいないですね!
これらの商品は現在は既に販売が終了してしまっているので、食べたい方は来年の販売を待ちましょう。夏ごろに販売を開始するようなので、ご注文はお早めに!
良いお年を☆
いかがでしたか?おせちには、それぞれの具材に込められた願いがあることがおわかりいただけましたでしょうか。お正月におせち料理を食べる際には、これら一つ一つの願いをかみしめながらいただきましょう!また、家族団らんの話の種としても、ぜひご活用くださいね♪それではみなさん、良い年をお迎えください^^