米国アカデミー賞公認・アジア最大級の国際短編映画祭、ショートショート フィルムフェスティバル & アジア(略称:SSFF & ASIA)2019がいよいよ開催。誕生から21年目を迎えた今年は、世界130の国と地域から寄せられた作品数、約1万本! その中から選りすぐりの約200作品を上映する。今年のテーマは「Cinematic Attitude」。メインビジュアルに描かれるのは、海外から伝わり日本で育まれたさまざまな文様。そこに成長、拡大、反映、繋がり、前進、芸能といった意味を込め、映画・映像の普遍的な力や、映画祭が発信していく多様性を表現している。また、米国アカデミー賞短編部門への推薦枠が拡大するというビッグニュースや、新たにオンライン会場が加わるなど、今年もますます目が離せないショートフィルムの祭典となるはず。[全プログラム無料上映]※一部、有料イベント除くグランプリ以外の優秀賞にもアカデミー賞への道が開く!https://www.tokyoheadline.com/445895/今年のオフィシャルコンペティションの審査員は永瀬正敏 他https://www.tokyoheadline.com/446202/今年はオンライン会場から全国にSSFF & ASIAを発信https://www.tokyoheadline.com/446215/「CINEMA FIGHTERS PROJECT」第3弾の最新情報を発表!https://www.tokyoheadline.com/446224/今年はオンライン会場から全国にSSFF & ASIAを発信https://www.tokyoheadline.com/446215/東京をテーマにしたショートフィルム「Cinematic Tokyoプログラム」https://www.tokyoheadline.com/446228/地球を救え! プログラム supported by リンレイhttps://www.tokyoheadline.com/446233/高クオリティーのCGアニメを堪能「CGアニメーションプログラム」https://www.tokyoheadline.com/446237/メッセージをダイレクトに伝える「ノンフィクションプログラム supported by ヤフー株式会社」https://www.tokyoheadline.com/446242/注目のブランデッドムービー「BRANDED SHORTS」https://www.tokyoheadline.com/446248/女性ならではの視点で描かれた作品群「Ladies for Cinema Project」https://www.tokyoheadline.com/?p=446265多様性を見つめるラインアップ「Shibuya Diversity プログラム」https://www.tokyoheadline.com/?p=446270“戦争”をテーマにした作品を上映「戦争と生きる力プログラム supported by 赤十字」https://www.tokyoheadline.com/?p=446276台湾・高雄映画祭とのコラボプログラム「台湾・高雄映画祭プログラム」https://www.tokyoheadline.com/?p=446280アニメや時代劇など、時空を超えた作品群「韓国・アシアナ国際短編映画祭プログラム」https://www.tokyoheadline.com/?p=4462851日限定の特別な上映会「Andaz Tokyo 5th anniversary program」https://www.tokyoheadline.com/?p=446292これからの映画製作を語る「クリエイターズセミナー」https://www.tokyoheadline.com/?p=446301子役の魅力あふれる作品群「チャイルドアクターズプログラム supported by テアトルアカデミー」https://www.tokyoheadline.com/?p=446307ショートショート フィルムフェスティバル & アジア 2019 (SSFF & ASIA 2019)【開催期間】5月29日(水)〜6月16日(日)【上映会場】東京 計5会場予定 およびオンライン会場 ※開催日時は各会場によって異なる【各上映期間】5月30日(木)〜 6月2日(日):iTSCOM STUDIO & HALL 二子玉川ライズ/6月6日(木)〜6月9日(日):表参道ヒルズ スペース オー/6月11日(火):赤坂インターシティコンファレンス the AIR/6月11日(火)〜6月14日(金):アンダーズ 東京 Andaz Studio/6月13日(木)〜6月15日(土):シダックス・カルチャーホール【料金】無料上映(一部、有料イベントあり)【鑑賞方法】オフィシャルサイトにて予約申し込み ※当日券あり【URL】公式サイト
This article is a sponsored article by ''.