年々患者数が増加傾向にあり、もはや国民病ともいえる「花粉症」。特に季節を問わずに花粉が飛散し、種類も量も圧倒的に多いのが関東エリアで、都内では2人に1人が花粉症ともいわれている。26日に都内にてメディアセミナー、最新研究結果発表「花粉症対策にみる『酢酸菌』の可能性」が開催され、最新研究からお酢作りに欠かせない「酢酸菌」に症状の改善効果が期待できることが明らかになった。そもそも「酢酸菌」とは?「酢酸菌」とは、アルコールから酢の成分である酢酸を作る菌の総称。「お酢というのは世界各国で使われていて、お酒を持っている文化圏には必ずお酢があります」と説明するのは、東京農業大学の応用生物科学部醸造学科の前橋健二教授。近年では酢の持つ健康効果についての研究も行われ、・腸内環境改善 ・内臓脂肪の減少 ・便秘改善 ・コレステロールの低下・血流改善 ・カルシウム吸収効率の向上 ・血糖値上昇の抑制 ・塩分の過剰摂取を抑制など、さまざまな健康効果が報告されている。微生物学的にみると、発酵菌の中でも細胞壁の構造で乳酸菌や納豆菌とは異なる特長を持っている「酢酸菌」。酢酸菌の特有成分である「LSP(リポ多糖類)」は免疫細胞(マクロファージ)を活性することが分かっている。ただし、現代の一般的なお酢作りでは、製造過程でろ過されて酢酸菌が含まれていないと明かす。「バルサミコ酢」、「香酢」、「黒酢」などの酢のほか、伝統的な製法であえて酢酸菌を残した「にごり酢」が注目されているのだとか。「一例を示しますと福岡県の庄分酢。300年の長い歴史があるお酢屋さんで、甕(かめ)に米と麹と水を加えて発酵させ、昔ながらの製法でじっくり時間をかけて作るお酢です。東北では青森県のカネショウさんでも、低温で時間をかけて熟成する作り方で、昔ながらの酢酸菌を含んだお酢作りに挑戦しているという話を聞きます」と前橋教授。花粉症が発症するメカニズム続いてイシハラクリニック副院長の石原新菜先生が、体内に入った花粉を異物と勘違い(=免疫システムのエラー)して抗体ができた状態で、再び花粉が侵入して抗体に触れると過剰なヒスタミンが放出されて花粉症(アレルギー)を発症するという花粉症のメカニズムを説明。2020年の花粉飛散量は、前年に比べると少ない地域が多いと予測されているが「飛散量にかかわらず、免疫システムが正しく働いていないと花粉症の症状は重くなりますので、しっかりと自分の免疫システムを正しく機能させることが重要」と念を押す。花粉症対策として、体質を改善することが免疫システムのエラー予防にとても大事だといい「適度に運動するとか睡眠をしっかり取ることはもちろん、さまざまな食べ物を体内に取り込むということが大きなポイント。私たちの体の免疫細胞の7割が腸に集まっているので、食べ物で免疫細胞を刺激して直接働きかけることが重要になってきます」と石原先生。具体的な体質改善のポイントとして「キムチや納豆、ヨーグルト、お酢など発酵食品に含まれるさまざまな菌を摂って『食べる菌体験』を行うことで免疫バランスが整います」とアドバイス。花粉症などのアレルギー症状を抑える「酢酸菌」また、腸内には免疫を作動させる働きを持つ「TLR(トル様受容体)」があり、中でもアレルギーを感知する免疫スイッチが「TLR2」と「TLR4」だが、乳酸菌や納豆菌は「TSR2」を押すのに対し、「TLR2」に加えて「TLR4」も押すことができるのが「酢酸菌」なのだという。このことにより酢酸菌が免疫バランスを整えて免疫の誤作動や過剰反応を抑制、花粉症などのアレルギー症状を抑えることが分かったのだ。最新の研究結果によると酢酸菌を毎日30ミリグラム摂取したグループとそうでないグループでは花粉症による「鼻づまり」の不快感、また花粉症ではなくホコリやハウスダストによる鼻の不快感がそれぞれ4週間後に改善されたという臨床結果が出ていることを発表。さらに酢酸菌と乳酸菌を併用することで単体で摂取する倍以上のマクロファージ活性が確認されたという。石原先生は「花粉症対策の新たな選択肢として『酢酸菌』がおすすめです」とまとめた。目安として、昔ながらの「にごり酢」を1日に大さじ1杯毎日継続して摂取するといいそうだ。最後に管理栄養士の望月理恵子先生が監修した4種類の「酢酸菌を摂ろう! 花粉症対策レシピ」が発表され、メディア向けの試食会が行われた。
This article is a sponsored article by ''.